大阪工業技術専門学校

OCT大阪工業技術専門学校は、第一線の現場・社会で活躍できる真の仕事力をもつ人材を育成します。

大阪工業技術専門学校のイメージ画像

学科

建築学科

大阪工業技術専門学校
定員 120名
修業年限 昼間部2年制
初年度学費 1,204,000円(入学金150,00

基本的な知識、技術に加え、企画力、設計力、プレゼンテーション能力、発想力を身につけ、さまざまな分野の人々と協働できる人材を育みます。

デザイン、構造、施工、建築設備、設計から現場監督など建築の幅広い領域を習得する建築学科。
建築との関わり方を探りながら、段階的に学び、学生一人ひとりが専門性を深めます。

①総合的な建築技術者の育成
構造、計画、施工、法規などの建築知識と技術を幅広く習得し、建築全般を学びます。総合的に建築を学び、自分の適性に合う専門分野を探りながら、将来、広く業界で活躍することのできる建築技術者を目指します。

②専門性を深める3専攻・5コース
学生それぞれの適性を掘り下げるため、建築の基礎を学んだ後、1年次後期からは、設計・施工・設備専攻の3専攻に分かれます。2年次では、設計専攻は意匠・構造コース、施工専攻は管理・技術コース、設備専攻は設備コースの5コースから選択します。

③卒業後を見据えたキャリア教育
日々の授業から自らの適性と努力目標を知り、業界で求められる仕事力を身につけると同時に、学生をよく知る担任による進路指導、進路支援室のキャリアサポートで、卒業後の進路を確実なものにしていきます。

インテリアデザイン学科

大阪工業技術専門学校
定員 40名
修業年限 昼間部2年
初年度学費 1,204,000円(入学金150,00

人の暮らしとともにある空間を生み出すため、多様な視点からものごとを創造できる力を養い、さまざまな提案ができる人材を育成します。

人の暮らしや時代を考え、提案するために、企画からデザインまでを学ぶインテリアデザイン学科。
プロダクト、住宅設計、店舗デザイン、まちづくりまで、幅広い視野で学びを展開しています。

①考え、創造し、伝える力を習得
さまざまな知識や技術をもとに、創造し、提案していくインテリアデザイン。実践的な授業を通して、実務現場においても求められる情報収集能力、設計力、プレゼンテーション力、パソコン技法などを習得します。

②インテリアコーディネーター資格取得
業界のプロを目指すためには、インテリアデザインに関するあらゆる知識や技術を習得する必要があります。授業内で取り組むインテリアコーディネーター資格取得対策を通して、業界における基礎知識を学びます。

③2年間の学びを将来につなげる
2年間での制作を振り返りながら、適性や考え方を客観的に分析し、就職活動のためのポートフォリオ(自分の作品集)を作成。卒業制作では、それぞれの進路に合わせ、卒業後につながるテーマを設定し、制作に取り組みます。

大工技能学科

大阪工業技術専門学校
定員 40名
修業年限 昼間部2年制
初年度学費 1,354,000円(入学金150,00

専門教員による実践的な指導で、さまざまな現場に対応できる能力を備えた、プロの建築技術者を育みます。

プロが使う道具や実寸大の材料を使用し、現役の大工職人の指導のもと技術を習得。
製図や計画など建築の基礎知識も身につけ、技術と知識をバランスよく学びます。

①総合的な建築技術者の育成
大工技能の実習だけではなく、木造やRC造の建築図面の読解、製図を習得。また、建築の構造、計画、施工、法規などの建築知識を基礎から学び、大工技能を軸に広く業界で活躍することのできる建築技術者を目指します。

②現場で働く親方からの指導
大工技能学科専用の実習場で、現場さながらの師弟関係の中、技術を磨きます。リアルな授業を通して、社会人としての規律、チームワーク、マネジメント力など現場で生かせる能力を養い、仕事力を育みます。
※木造建築物の組み立て等作業主任者技能講習、丸のこ等取扱い作業従事者修了済の教員により、安全に配慮した実習を行っています。また親方は全員、一級建築大工技能士です。

③建築大工技能士資格の取得
1年次では3級、2年次では、2級の建築大工技能士(国家試験)の試験を受験。合格するためのカリキュラムを授業に組み込み、実践的な練習を行います。また、受験を通して自らの大工技能の習熟度を計ります。
※本校は、大阪府建築大工技能士の実技試験会場です。

ロボット・機械学科

大阪工業技術専門学校
定員 40名
修業年限 昼間部2年
初年度学費 1,204,000円(入学金150,00

21世紀の社会において期待が高まるロボット・機械の分野。実践的な授業から知識と技術を習得するとともに、仕事に必要なマネジメント能力、問題解決能力を養います。

生活のあらゆる場面で使われる電気・機械を基礎から習得するロボット・機械学科。
自分の手でつくることの楽しさを体験しながら技術や仕事における基礎から応用までを学びます。

①専門性を深める2専攻・3コース
機械・電気の基礎を習得後、1年次後期からロボット機械・電気機械専攻の2専攻に、2年次からはロボット・機械技能・電気コースの3コースに分かれます。それぞれの興味を掘り下げ専門性を高めていきます。

②ものづくりの精神を養う
全国専門学校ロボット競技会など、さまざまなプロジェクトに参加。設計や理論だけでなく、現場での対応力やチームでのマネジメント力、コミュニケーション力など、ものづくりの現場で必要な力を養います。

③日々の授業で仕事力を身につける
授業やプロジェクトなどから、業界で働くための仕事力を育成するとともに、自分の適性を見極めます。授業への取り組みをよく知る担任、進路支援室など多方面で就職活動をサポートし、卒業後の進路を導きます。

建築設計学科

大阪工業技術専門学校
定員 30名
修業年限 昼間部2年
初年度学費 1,304,000円(入学金150,00

知識や技術、真の仕事力を身につけるとともに、さまざまな問題に対して、本質的な答えを見つけだし、新しい価値づくりのできる能力を育みます。

社会人経験者や大卒生などを対象とし、本格的に建築を学べるカリキュラムを用意。
建築を基礎から学ぶとともに、これまでの経験を生かし、企画、提案できる能力を育成します。

①社会で求められる仕事力を育成
本気で建築の仕事力を身につけたいリカレント生のために、一般的な建築系学科と比較して、2~3 倍の量の設計授業を行う、独自のプログラムを用意。業界で活躍する専門教員による質の高い設計トレーニングを行っています。

②産学連携授業で仕事力の強化
マンションリフォームの設計から竣工までを行う産学連携プロジェクトなど、実践的な授業を実施するほか、さまざまな分野で活躍するプロを招く特別講義や現場の仕事を体験できる企業研修を積極的に取り入れています。

③パーソナルデザインプログラム
これまでの経験をリセットすることなく、個々の能力を認識、再編集し将来を意識した制作を行うPDP(パーソナルデザインプログラム)を実施。社会で必要とされる能力を理解し、自身のキャリアデザインを積極的に進めます。

★2年制|昼間部リカレント|大学・短大・専門学校卒業者~社会人対象★

建築学科Ⅱ部

大阪工業技術専門学校
定員 50名
修業年限 夜間部2年
初年度学費 606,000円(入学金100,000円

いつ学びはじめても遅くはない建築の分野。資格取得や建築の業界で働きたいという人々に向け業界に通用する人材を育成しています。

夜間の短時間の中で、建築知識と技術を学べる独自のカリキュラムを提供する建築学科Ⅱ部。
学びたい気持ちのある、すべての人に門戸を開き、建築の基礎から専門分野までを学びます。

①短い時間で効率的に学ぶ
夜間の短い時間に集中して学ぶため、ポイントを押さえた質の高い独自のカリキュラムを提供し、確実に建築知識と技術を習得。授業の前後には、時間の制約が多い学生それぞれの習熟度に合わせたサポートを行っています。

②いつでも学べる授業支援システム
働きながら学ぶ学生が多いため、講義内容の確認、資料の閲覧、演習課題ができる専用Webサイトで予習、復習ができる環境を整えています。また、文系出身者や設計事務所でのアルバイト希望者のための補習授業も行っています。

③個々に合わせたキャリアサポート
これから建築業界を目指す人だけでなく、既に業界で活躍する学生も在籍するため、進路支援室と教員が連携し、学生のキャリアや人生設計に合わせたキャリアサポートを実現。一人ひとりと向き合いながら指導を行います。

★2年制 | 夜間部 | 高等学校卒業者~社会人対象★

建築士専科

大阪工業技術専門学校
定員 50名
修業年限 昼間部1年
初年度学費 889,000円(入学金75,000円※

二級建築士資格受験対策を通して、建築の基礎知識、製図技術を学ぶと同時に、仲間とともに学ぶ姿勢を育みます。

独自のカリキュラムで試験対策を行い、二級建築士資格取得に導く建築士専科。
資格は就職や夢を叶えるステップアップととらえ、学生一人ひとりの道を切り拓きます。

①二級建築士資格取得を目指す
試験に向けて徹底した講義・指導と、仲間とともに勉強する合宿や日々のグループ学習などを通し、学ぶ姿勢と強い心を培い、合格を目指します。また、学生それぞれの習熟度に合わせて教員が細かくフォローしていきます。

②建築士以外の資格の取得
二級建築士資格試験後の10~ 12月の2ヵ月間で、2 級建築施工管理技士(学科)をはじめ、危険物取扱者、積算士補などいくつかの資格取得にも挑戦。卒業後の進路を見据え、自信と経歴を強化します。

③卒業後の就職をサポート
二級建築士資格試験の勉強に取り組む4月からの数ヵ月は、一般的な就職活動時期です。資格取得のみに専念することなく、就職活動を積極的に行える環境を整え、資格を生かした就職のサポートを行っています。

★1年制 | 昼間部 | 二級建築士受験資格取得者対象★

フレックス建築学科

大阪工業技術専門学校
定員 40名
修業年限 夜間部2~4年制(※単位制) ※修業期間は自己計画に基づき2年~4年の中で卒業を目指します。
初年度学費 受講数により異なります。 学費の詳しい

「建築を学びたい!」という気持ちさえあれば、今からでも遅くはないのです。

「建築を学びたい!」という気持ちさえあれば、今からでも遅くはないのです。

①ライフスタイルに合わせた時間割を
ライフスタイルに合わせて、開講科目の中から半期ごとに受講科目を選択。オリジナルの時間割を組むことができます。将来の進路や資格取得を視野に入れ、「働きながら」「大学に通いながら」など、それぞれのキャリアや目的に合わせて授業を選ぶことが可能です。

②二級建築士の受験資格を取得
本学科では、建築士受験資格の要件に関わる専門科目や、実務に即した実技科目(合計54単位)を取得すると、卒業後に二級建築士資格の受験が可能です。また、これまでの経歴と、OCTで学んだ専門的な知識や技術も生かせる、業界への就職をバックアップしていきます。

③建築系科目の取得済み単位を活用
すでに大学・短大や専修学校で建築系科目の単位を取得している場合、取得済みの単位を本校の単位として認定します。そのため、残りの単位数を取得するだけで卒業が可能に。各種学校を中退していても、これまでの学びを生かし、学習の再スタートができる学科です。

◆単位制とは…
一定の単位取得を卒業条件とする制度で、学ぶペースも学生自身に任せられています。また、学費も年度ごとではなく、 半期ごとの履修科目数によって決まるため、学費(予算)と学びの時間に合わせて、卒業までの履修計画(2 年~ 4年間)が立てられます。

この学校で目指せる職業・資格

職業

  • 建築士
  • 建築技術者
  • 建築設備士
  • 建築施工管理技士
  • 建築デザイナー
  • 建築・建設会社
  • インテリアコーディネーター
  • インテリアデザイナー
  • 住宅メーカー営業
  • 工業デザイナー
  • プロダクトデザイナー
  • 大工・左官
  • 住宅関係
  • 研究・技術者(機械・エネルギー)
  • CAD技術者
  • ロボット設計技術者
  • 研究・技術者(電子機器)
  • 設計

資格

  • アウトドアインストラクター
  • アニメソング歌手
  • 漫画家
  • 漫画原作者
  • ゲームプランナー
  • キャラクターデザイナー
  • ゲームCGデザイナー
  • マニピュレーター
  • DTMクリエイター
  • クラシック演奏家
  • 編曲家(アレンジャー)
  • アクチュアリー
  • 会社員(一般企業勤務)
  • 中小企業診断士
  • 消費生活アドバイザー

アクセス

住 所〒530-0043
大阪府大阪市北区天満1-8-24
Google Mapで見る >>
交通手段地下鉄谷町線「天満橋」駅から徒歩約7分
京阪電鉄「天満橋」駅から徒歩約7分
JR東西線「大阪天満宮」駅から徒歩約10分
地下鉄堺筋線・谷町線「南森町」駅から徒歩約10分
JR東西線「大阪城北詰」駅から徒歩約10分