ファッション専門学校ならDOREME!
学校法人杉野学園【ドレスメーカー学院】技術と感性を磨く、東京のファッション専門学校です。

定員 | 70名 |
---|---|
修業年限 | 2年制 |
初年度学費 | 調査中 |
創立当時からの伝統を継承し、ファッション業界で必要な知識や技術をトータルに学べるドレスメーカー学院の看板学科。ファストファッション全盛の現代においても不変の基礎と、本物のオートクチュールの創造性をあわせもった真のスペシャリストを養成します。学園祭や卒業制作など作品発表の機会も多く、楽しみながらレベルアップできるのも特徴。また1年次からの手厚い就職サポートには定評があり、就職率100%をめざしています。「デザイナーになりたい」「縫製を極めたい」「スタイリストを志している」。ファッション業界のあらゆる職業を志望する人にとって、まさに基本の学科です。
◆服飾造形科の特色
・基礎
ドレメ式原型の第一歩から始まり、基本パターンの引き方、服の構成を学び、数多くの部分縫いで技術を確実に身につけていきます。
・実践
ブラウス、スカート、ワンピース、パンツなど基本的なアイテムを制作していきます。2年次では教生実習で1年生の指導も行います。
・応用
さらにデザイン性を加えた服作りで技術をレベルアップさせていきます。デザイン、素材、テクニックを駆使しながら感覚や個性を磨きます。
定員 | 30名 |
---|---|
修業年限 | 2年制 |
初年度学費 | 調査中 |
ファッションビジネスの知識をトータルに備え、アパレルの流通機構を理解した上で、マネジメント能力をいかんなく発揮できる。そんな服飾界のビジネスリーダーを育成するのがこの学科です。現場で欠かせない知識はもちろん、コミュニケーション能力や編集能力・パソコンスキルも身につけられる実践的なカリキュラムが特徴です。さらにマーチャンダイジング、プレゼンテーションなども総合的に学ぶことで、マーチャンダイザー、バイヤー、ストアマネージャーなど、企画やディレクション、管理職へのレベルアップもめざせます。
◆アパレル技術科の特色
・コミュニケーション能力
考えを人に伝える力を養うために、外部講師や卒業生などさまざまな立場・分野の人とコミュニケーションをとる機会を持ちます。
・編集力
情報を集めるリサーチ力、それをまとめる分析・整理能力、そして提案する表現力を、さまざまな課題を通して身につけていきます。
・パソコンスキル
イラストレーターやフォトショップ等グラフィックソフトの使い方だけではなく、情報の受け取り方や発信の仕方も習得します。
定員 | 30名 |
---|---|
修業年限 | 3年制 |
初年度学費 | 調査中 |
パタンナー育成を第一目標とし、その他縫製・生産管理など、既製服の技術部門に携わる人材を育てます。アパレル業界の仕組みを理解した上で、多種多様なデザインに対応できるパターンメーキング及び縫製の技術を身につけます。1年次から実習を重視し、平面構成と立体構成の両面からパターンメーキングの知識と技術を3年間でマスターします。さまざまなアイテムの服づくりの経験を重ねるうちに、パタンナーに必要なテクニックや感性、表現力、粘り強さが自然と身についてくるはずです。3年次には万全の就職サポートのもと希望のアパレル業界への就職をめざします。
◆アパレル技術科の特色
・パターン
平面構成と立体裁断の両面から、3年間にわたってパターンメーキングの知識と技術を徹底的にマスターします。
・立体(ドレーピング)
立体裁断の基礎理論をもとに、立体で作成したトワルを平面製図に置き換えます。立体で表現することでバランス感覚も養います。
・縫製
豊富なアイテムで服作りの経験を重ねます。早縫いの実習では縫製技術の向上と仕上がりの良し悪しを見分けられる感覚も養います。
定員 | 15名 |
---|---|
修業年限 | 4年 |
初年度学費 | 調査中 |
ファッションのクリエーション力と技術、そしてマネジメント能力を兼ね備えた人材育成を目標にカリキュラムを構築した4年制の学科です。高度な専門技術はもとより、専門能力を持った実務家を養成するべく、現場で活躍するスペシャリストの講義を多く取り入れて、常に最新の技術や知識を学んでいきます。定員10名の少人数クラスで、企業やアトリエ訪問なども実施しています。ファッション全般やアパレルに関する高度で幅広い授業内容に加え、インターンシップ、産学連携への積極参加など、クリエーションとビジネスを結びつけたカリキュラムを展開。この学科を卒業すると「高度専門士」の称号が取得でき、大学院への進学も可能です。
◆高度アパレル専門科の特色
・プレゼンテーション
プレゼンテーションの授業を1年次より取り入れ、3年次からは、産学連携の授業でC Gを使いながら、場数を踏み、実践しています。
・CAD
パターンからの総合的な服作りをじっくり学んでいきます。補正、縫製テクニックなど高度な技術に加えCADシステムも修得します。
・商品企画
産学連携の授業で、市場調査を学び、企画・デザインへと具現化しています。さらにサンプル製作を行い、商品企画を演習しています。
・インターンシップ
10日間のインターンシップを必修科目として取り入れています。さらに機会があれば場を提供し、現場での実践を積極的に推進しています。
定員 | 35名 |
---|---|
修業年限 | 調査中 |
初年度学費 | 調査中 |
オリジナリティを引き出し、創造的なデザインができるよう徹底的に指導します。染色や織物について学ぶテキスタイルデザインの授業もあり、より高度な専門分野へと視野を拡大させます。国内外の各種コンテストにも挑戦していきます。
◆進学について
服飾造形科・ファッションビジネス科[2年制]の卒業者はアパレルデザイン科[進学課程・1年制]に進学できます。
◆編入学について
服飾造形科の卒業者は高度アパレル専門科3 年次に編入することができます。
アパレル技術科[ 3年制]の卒業者は高度アパレル専門科4 年次に編入することができます。
アパレルデザイン科[ 進学課程・1年制]の卒業者は高度アパレル専門科4 年次に編入することができます。
◆授業内容
・クリエイティブデザイン
創造性と時代の空気をとらえてデザイン力を身につけ、デザイン画やポートフォリオで表現できるよう学びます。各種コンテストなど、さまざまなテーマに基づきデザインしていきます。
・染色デザイン/織物デザイン
染色は捺染技法で服地や小物等のプリントテキスタイルを、織物はビーズ織り・マクラメ・フック等のテクニックや織機を使った織物生地を制作、どちらかを選択します。
・服飾造形・実習[コンテスト作品制作]
各種コンテストにチャレンジします。テーマにそったデザインを考案。素材から制作したり、サンプルを何度も繰り返して、デザイン画をいかに実物に表現するか研究・制作していきます。
・服飾造形・実習[衣装制作]
歌手やミュージカル女優のステージ衣装をデザイン・制作します。デザイン提案をしたのち、ご本人と相談してデザイン決定後、仮縫いなどを経て、ステージで披露されます。
職業
資格
住 所 | 〒141-8652 東京都品川区上大崎4-6-19 Google Mapで見る >> |
---|---|
交通手段 | 目黒駅から徒歩3分 |